今回は、薬局の『サンドラッグ』について紹介します。
ここは、私が普段利用している薬局ですが、節約やポイ活をしたい自分にピッタリなお店なのです。
それでは、ざっくりと説明していきます!
サンドラッグとは
サンドラッグとは、東京に本社を置くドラッグストアチェーンです。東証1部に上場しています。
全国の店舗数は、2021年3月現在で『1216店舗』あります。恐らく皆さんが住んでいる地域でも見たことがある方もいるのではないでしょうか。
特徴とは
サンドラッグの特徴と言えば、間違いなく《ポイント還元》ですね。
何故かというと、サンドラッグの会員に合わせて楽天ポイントもWで貯めることが出来るのです。
ポイント付与額は以下の通りです。
- サンドラッグ→100円で1P
- 楽天ポイント→200円で1P
どちらも1P=1円で利用することが出来ます。
例えば、1000円の買い物をすれば、
- サンドラッグ→10P
- 楽天ポイント→5P
付与されることになりますね。
おすすめの決済方法
おすすめの決済方法は、『楽天Pay』です。
実際に私が行っている手順を紹介します。
- 楽天カードで楽天キャッシュ(楽天Pay内にあります。)にチャージをする。
- レジで『サンドラッグポイント』『楽天ポイント』を提示する。
- 支払いは楽天キャッシュで決済をする。
この3行程、全てにポイントが付くのです!
例えば、1000円の買い物をする場合、
- 楽天キャッシュに1000円チャージ(10P)
- ポイント提示(サン→10P、楽→5P)
- 楽天キャッシュで支払い(10P)
合計で35ポイントも付きます!
還元率は、3.5%という、素晴らしい高還元です。
さらに、サンドラッグ独自のポイント倍デーと重なるともっと増えますので、倍デーのチェックを欠かさずに行うことが大事だと思います。
いつポイント倍になるの?
『できるだけ高還元で決済したいけど、いつポイントが倍になるかわからない。』
そんなときは、《サンドラッグアプリ》をインストールしてください!
アプリ内でお気に入り店舗を登録しておけば、いつでも確認することが出来ます。さらに、お得なクーポンも発行される時があるので、見逃さずに利用してくださいね。
また、アプリ内に会員証があるので、わざわざ現物のポイントカードを持ち歩かなくて大丈夫です。
まとめ
ここまでサンドラッグの魅力をまとめてみました。改めて私は、今後も利用して少しでも多くのポイントを貯めたいと思いました。
よく会計でポイントカード不所持の現金払いの方を見かけます。すごくもったいないなと個人的に感じますね。
ポイントも現金と同様、資産なので貯めない理由がありません。
貯めたポイントの使い道は、
- サンドラッグ→薬局での会計で支払い
- 楽天ポイント→楽天クレカの支払い
塵も積もれば山となる。無理をせずに今ある制度を最大限に活かして生活してみてはいかがでしょうか。
目指せ小金持ち!
コメント